Webライターの始め方

Webライターで自由に稼ぐ

【主婦(ママ)がゼロから!】Webライターの始め方|コレだけは知っとこ!

Webライターは未経験から誰でも始められる仕事です。

在宅で、家事や子育ての合間に自由に働けて収入を得られるなんて魅力的ですよね。

とはいえ、全く知識がないまま初めてしまうと、「難しい!」「ムリ!」となって諦めることになりかねません。

そこで今回は、主婦や子育て中のママが知識ゼロからWebライターを始める手順を紹介します♪

この記事の内容を理解して、自信を持ってスタートを切りましょう!

この記事のポイント

  1. Webライターに必要なものはPCとネット環境のみ
  2. 事前に文章の書き方、SEOの基礎を学ぶと挫折しない
  3. 基本的な文章の構成を知っておく
  4. 記事の種類を知って挑戦する分野を決める
  5. クラウドソーシング登録時にはプロフィールが重要
  6. 1~5をやっても不安な人は、先にブログを始めるのがおすすめ

 

主婦(ママ)が知識ゼロからWebライターを始める手順

study

早速ステップ①~⑤まで順を追って見ていきます!

 

Webライターの始め方①パソコン・ネット環境を用意する

Webライターを始めるに当たり必須なのがパソコンインターネット環境です。

Web上の記事を書くのがWebライターの仕事なので、当たり前と言えば当たり前ですよね。

思いついたときにメモする程度にスマホで執筆できますが、やはりパソコンがないとWebライターとしてしっかり稼ぐのは難しいです。

しかし、高機能なパソコンは不要です

インターネットがサクサク使えればどんなパソコンでも大丈夫!

欲を言えばキーボードの打ち心地が好みのものがいいです。

ずっと使う相棒なので♪

すでに持っている人はそのパソコンで十分ですが、新たに購入する場合は長く使えるお気に入りのものを選んでくださいね。

 

Webライターの始め方②文章の書き方・SEOを学ぶ

パソコンとネット環境が用意できたら、次は最低限の知識を身につけておくと挫折しなくて済みます。

Webライターとして活動を始める前に学んでおきたい知識は以下の2つです。

  • 文章の書き方
  • 最低限のSEO

Webライターに興味がある人は、文章を書くことが苦でない、または得意な方かな?と感じている人が多いはずです。

しかし、文章の書き方に自信がある人は少ないのではないでしょうか?

自己流で恐る恐る始めるよりも、基本を学んでから始める方がスムーズですし、はっきり言って完成した記事のクオリティがまったく違います

必ずライティングに関する本を2、3冊読んでから取組みましょう。

Webライターを始める前に読んでおくと良い

おすすめの本をご紹介します!

 

20歳の自分に受けさせたい文章講義」は、文章の基礎を学ぶのにおすすめです。

Webライターを未経験で始める人には欠かせない本なので読んでおきましょう。


 

メンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」は、読まれる文章、人に行動させる文章を書くために役立つ本です。目から鱗の内容満載で楽しく読めますよ♪


 

また、Webライターに求められるスキルとして「SEO」があります。

SEOとは?

「検索エンジン最適化」のことで、Googleなどの検索結果で上位に表示させるための手法。

 

SEOは奥が深く、初心者では到底すべてを理解できません。

しかし、基礎的な部分を知っておくことがWebライターとして活動する上で役立ちます。

沈黙のWebライティング」を読んでSEOの基礎を学びましょう。

漫画形式でスラスラ読めますが内容が濃く、マーカー&付箋必須です!


 

本で事前学習しておくと、実際に仕事を始めたときにクライアントさんの言っていることが理解しやすくなりますよ♪

 

Webライターの始め方③基本的な文章の構成を知っておく

今まで主婦業や子育て、Webや文章に触れない仕事やパートをしてきた私たちがWebライター界に飛び込むと、知らない単語が飛び交っています。汗

基本的な文章の構成や、よく使う単語を知っておくとスムーズにライターデビューできます♪

記事の種類によっても異なりますが、ほとんどが以下の構成でできています。

今読んでいるこのブログもまさにそうなんです。

ポイント

①タイトル
②導入文
③大見出し
(1)小見出し
(2)小見出し
(3)小見出し
④大見出し
(1)小見出し
(2)小見出し
(3)小見出し
⑤まとめ

 

まったく知識がなかったらタイトルと段落だけの作文のような記事が出来上がってしまいます。

初心者はこの構成を知っているだけで一歩リードできるはずです。

また、Webライターとして仕事をする上で知識が増えていきますが、最低限知っておきたい単語をまとめました!

 

タイトル 記事のタイトル。35文字程度にまとめる
キーワード 上位表示を狙うKW。タイトルや各見出しに入れ込む場合が多い
ペルソナ 想定読者。設定することで特定の人に刺さる内容になりやすい
アイキャッチ画像 記事のトップに表示される画像
アフィリエイト 記事内に広告を貼り、売れれば報酬が入るシステム
リード文 記事の冒頭文のこと

 

はじめはタイトルやキーワード、ペルソナなどをクライアントが指定してくれる案件を受けることが多いでしょう。

そこそこ数をこなしていくと、キーワードだけ与えられて後はお任せ!なんていう仕事も増えます。

アイキャッチ画像は無料サイトから選んだり、その画像を編集して使用したりします。

こちらもはじめは編集までは求められませんので安心してください。

 

Webライターの始め方④記事の種類を知る

WebライターはWeb上の様々な文章を書きます。

どのような記事の種類があるのかを知っておくことで、実際に仕事を選ぶときに迷わずに済みますよ。

例えば下記のような種類があります。

記事の種類

  • コラム記事
  • レビュー記事
  • まとめ記事(ランキング記事)
  • シナリオ作成
  • ハウツー記事

コラム記事は、特定の内容について自分の意見や感想も盛り込むようなタイプの記事で、レビュー記事は、実際に商品を使った体験や感想を読者に伝える記事です。

まとめ記事ハウツー記事は、紹介する商品についてわかりやすくまとめるような内容で、シナリオ記事はゲームやYouTubeの台本・ストーリーを考える仕事です。

得意・不得意があるので、自分が書きやすい内容のものから始めるのがおすすめです♪

とはいえ、クラウドソーシングサービスには数えきれないほどの案件があり、上記にあてはまらないような内容の仕事もたくさんあります。

 

「YouTube見て文章にまとめて」
「この資料を200文字の簡潔な分にまとめて」
「TV番組見て感想書いて」などなど…。

ここでは紹介しきれないほど様々な仕事があるので、次に紹介するクラウドソーシングサービスに登録して色々見てみるとおもしろいですよ♪

 

Webライターの始め方⑤クラウドソーシングサービスに登録する

Webライターの基本を知れたので、次は実際にクラウドソーシングサービスに登録してみましょう!

Webライターの案件数が多く有名なのが「クラウドワークス」と「ランサーズ」です。

初心者向けのタスク形式の仕事も多いので始めやすいです♪

登録の際に重要なのがプロフィールを充実させること

あなたが案件に応募したときクライアントがチェックするのは、あなたの応募分プロフィールです。

手を抜かず充実させておきましょう。

私のクラウドワークスのプロフィールリンク()です。

参考にしてみてください。

ライターの仕事に関係のない経験でも、案件獲得に繋がる可能性は十分にあります。

例えば、子育てしているという経験だけでも

  • 幼児食についてのアフィリエイト記事
  • 育児の体験談
  • おもちゃのサブスクの比較記事
  • ママ友、夫婦関係についての読み物

様々な仕事があります。

自分の経歴や経験をあますことなく書いてくださいね♪

 

①~⑤をやっても不安な人はブログから始めてみよう!

work

Webライターを未経験から始めるステップを紹介してきましたが、

でもやっぱりいきなり報酬をもらって文章を書く勇気がない…泣

と思う人もいるでしょう。

私がそうでした…。

その不安と自信のなさをどのように克服したかと言うと、まずは自分のブログを立ち上げて運営してみたんです!

子育てブログを始め、TwitterでブロガーやWebライターの先輩方をフォローし、必死に情報収集しながらブログを書き続けました。

そしたらなんと…!

右も左もわからない自分ではなくなっていたんです!

やっと「Webライターとして仕事を受注してみよう!」と決心できました。

書き方やワードプレスの操作が学べ、ブログからも広告収入が発生し、良いことばかりでしたよ。

「ブログを始めてみようかな?」と思った人は、下記の記事でブログの始め方を解説しています。

参考

~準備中~

 

Webライターを始める際の注意点

NG

未経験だからこそ、ここだけは気を付けたい!という点をまとめました。

 

報連相を徹底する

クラウドソーシングサービスで仕事が獲得できたら、まず大切なことはクライアントさんへの報連相を徹底することです。

なんせ未経験なので、わからないことばかりです。

はっきり言って理解不能の指示をされることもあります。泣

その都度、指示されたことを理解するためにググることが大切ですが、それでもわからない場合は直接クライアントさんに聞くようにしてください。

わからないままなんとなく進めて、いざ納品したら修正の嵐!なんてことにもなりかねません。

クライラントさんと自分、双方のためにも連絡はこまめに取るようにしてください。

 

納期は必ず守る

Webライターの仕事において、納期を守ることは当たり前です。

納期を守れないとクライアントさんからの信頼をなくし次の仕事に繋がらないのはもちろんのこと、クラウドソーシング上で悪い評価が付いてしまうと新規案件も獲得しにくくなります。

ママは子どもの急な体調不良などに見舞われることもあるので、余裕を持って納期を設定してもらうのがおすすめです。

万一間に合いそうになければ、それがわかった時点でクライアントさんへ連絡してくださいね。

逆に、納期を守るだけで「この人は誠実な人だ」と思ってもらえます。

文章のクオリティは勉強次第で上げられても、ルーズな性格はなかなか治らないもの、という考え方が一般的なのかも知れませんね。

 

低単価すぎる案件は受けない

クラウドソーシングサイトには、文字単価0.1円などの低単価すぎる案件もゴロゴロしています。

また、テストライティングと称して5000文字100円で書かせ、もともと本採用する気がない悪徳な案件も。

未経験であっても最低0.5~1円程度の案件に応募しましょう!

私も0.5円スタートでした!

0.5円で5記事ほど受け、実績が付いたら1円案件を取れましたよ。

せっかく決心してWebライターを始めるんだから、低単価案件に消耗されないようにしたいですね。

 

Webライターを始めるには準備が大切!

今回は、未経験主婦(ママ)がWebライターを始める方法をご紹介しました!

家事や育児で忙しい中、Webライターに挑戦しようと思うのは本当に素晴らしいことだと思います。

Webライターは主婦や子育て中のママにピッタリな仕事です。

ぜひ挑戦して欲しいです!

良いスタートを切るために、基礎知識を蓄えましょう!

まずは、クラウドソーシングサービスでどんな仕事があるか見てみるのもおすすめです。

一緒にWebライターで自由に稼ぐ主婦(ママ)になりましょう♪

-Webライターで自由に稼ぐ
-

© 2023 Webライター×mama Powered by AFFINGER5